和室に使われる事の多い繊維壁の種類
和室作りの参考アイテムとして「繊維壁」があります。
一見すると土壁のような風合いがある壁材ですが、使用されている材料は、パルプや紙の綿状繊維、木粉等の微状物や化学繊維を糸状にしたもの、無機質材料を混入したもの等いくつかの種類があります。
土壁などに比べると施工が容易な為、建売住宅などで広く普及している内装仕上材になります。
繊維壁の主な種類は、「じゅらく壁風」「京壁風」などになります。材料を製造している代表的なメーカーに「家庭化学工業㈱」があります。
繊維壁の特徴をご存知ですか?
高級室内じゅらく壁「都快風(とかいふう)」では、まさに商品名のごとく壁材に調湿機能を持たせ、今までにないパステル調の色合いのじゅらく壁になります。一応、繊維壁やじゅらく壁の上からでも塗装できるようになっています。
注意点としては、釘止めをしているところは、さび止めを行う必要があります。
また少し地味に思われがちな「若椛壁(わかばかべ)」も、繊維壁特有のメリットを活かしてカラフルなラインナップになっています。定番の白やグレー以外にも、薄緑や薄ピンク、薄ブルーなど今までにないカラーがあります。
こうしたカラーリングは女性の方から人気で、地味になりがちな和室を明るくする効果があるとされています。
和室を繊維壁にするメリットデメリット
材料自体には、保温・防音効果に最適で、施工後ひび割れや、ぼろぼろ落ちることなく仕上がる特徴もあります。
塗料自体は、規定分量の水を入れるだけで壁に塗ることができますので、熟練した職人さんに施工をお願いしなくても上手に仕上がる特徴があります。
あと繊維壁版の京壁は、土で施工したものと相変わりない程度の仕上がりで、本物の京壁に比べると施工しやすい特徴があります。
「舞化粧」という商品は、色鮮やかなラインナップとなっており、若椛壁に比べると落ち着いた雰囲気がある商品です。
繊維壁は、リーズナブルに気軽に高級な和室を演出できる手段として新築・リフォームで普及しています。一般家庭レベルでは、こうしたもので十分といえます。
もうチェックされました?
千葉リフォーム情報ブログ関連記事:
コメント
繊維壁ってまだあるんですか。昔の和室に多かったですよね。
実家の壁繊維壁だけどもう猫にぼろぼろにされて下地でちゃってるなー。リフォームすればいいのに。
繊維壁を専門用語で例えると何といいますか?わかるかた宜しくお願い致します。
繊維壁は別の読み方では、「聚楽壁(じゅらくかべ)」「京壁(きょうかべ)」などと言われる事があります。