リフォーム費用を支払うタイミングはこの3パターン
- リフォーム工事完了後
- 前受け金+完了後の二回払い
- 前受け+中間金+完了後の三回払い
『目次』
【PickUP】≫住みやすい住宅へリフォームしてくれると評判の業者
千葉県で評判が良いのは「安かろう悪かろう」では無く、本当に家に良い施工を適正価格で行ってくれるからです。
【 このページの目次 】
リフォーム費用支払いのタイミングはいつ頃なの?
数万円程度のリフォームであればそんなに問題にならないと思いますが、100万円を超える様な高額のリフォームでは支払い期日が複雑になってくるケースがあります。
リフォームローンを利用される場合であれば、銀行が業者さんお金を払ってくれるのでそれほど自分の生活へは影響がありませんが、現金で高額なリフォーム払う時等は業者さんとよく確認しておく必要があります。
リフォームの依頼先によっても支払い方法は違ってくると思いますが、今回は一般的な業者のケースでご説明して行こうと思います。
支払時期や工事個所などは契約書でしっかり確認を
陥りやすいエラーとしては、コミュニケーション不足、契約書の未交付があります。
口頭で打ち合わせを行い、口頭で支払いの約束までしてしまう事は危険行為です。
「言った言わない問題」に発展してしまったり、場合によってはリフォームの金額がいつの間にか上がってしまってたりします。
なのでどんなに信用できる相手であっても、必ず書類を取り交わすのは鉄則です。
100万以上のリフォーム工事は基本前受け金が有る
また、基本的に100万以上の工事にはは工事前の着手金を支払う事が殆どです。大体3分の1~2分の1の金額が相場で、ごくごく当たり前の事です。
けれどここで注意なのは「それ以上の金額を前金で欲しい」と言ってくる場合です。
色々理由をつけて、リフォーム設計料を先に設計士に支払わないといけないから、と請求してくることもあるようです。
まず設計費用については、確かに図面が出来上がった時点で設計の仕事は完了のようにも思えますが、工事が完了するまでその設計が正しかったかどうか判断することはできません。
こう言う事を言い出す業者は、よほど経営状況が危ないので仕事は頼むべきではありません。
リフォーム工事では時には中間金が発生する事もあります
それから工事の途中で中間金を支払う必要がある場合もあります。工事前の着手金、中間金は特別なモノではなく、ごく一般的に行われています。
これは1か月以上かかる、大きな規模のリフォーム工事の時に良く有るケースです。
業者を信用しきれないのでお金を払う事に抵抗を覚える方もいらっしゃると思いますが、その場合は契約書もしくは覚書を交わして支払いを行うと安心できます。
千葉リフォーム情報ブログ関連記事:
コメント