クリナップ「ステディア」でリフォームする費用相場
まともな会社に依頼した場合・・・120万~160万円位
クリナップの新キッチン「STEDIA(ステディア)」の使いやすさとまともなリフォーム価格
最近CMしているクリナップの「ステディア」ってどんなキッチンなの?
ステンレスキッチンって、何が魅力なの?
「ステディア」でリフォームするといくらくらいかかるのかな・・・。
クリナップの新しいキッチン「ステディア」について、いろいろ興味のある方いらっしゃいますよね。
「STEDIA(ステディア)」は、ステンレスキッチンで有名な「クリンレディ」の後継となる新しいキッチンです。
こちらの記事では、クリナップの新キッチン「ステディア」の使い勝手のよさや魅力について、わかりやすく解説しています。
「ステディア」でのリフォームをお考えの方は、ぜひご参考にしてください。
【 このページの目次 】
- 1 クリナップの新キッチン「STEDIA(ステディア)」の使いやすさとまともなリフォーム価格
- 1.1 クリナップ「ステディア」のリフォームは、まともな業者なら120万~160万円程度!
- 1.2 「ステディア」の使いやすい機能と、美しいデザインの特長を7つにまとめました!
- 1.2.1 1、まるごと全てがステンレスだから、いつも清潔でいつまでも美しいんです!
- 1.2.2 2、これからはレンジフードも自動でお掃除。「洗エールレンジフード」はとっても簡単で便利!
- 1.2.3 3、「流レールシンク」なら、片付け作業がラクラク。お好みのカラーでキッチンワークが楽しくなる!
- 1.2.4 4、ワークトップや扉カラーを選んで、お部屋の雰囲気にぴったりのキッチンを作ろう!
- 1.2.5 5、使いやすさにこだわったフロアキャビネットだから、キッチンワークがラクになるんです!
- 1.2.6 6、ガスもIHも使いやすさGOOD。「デュアルシェフ」なら、どちらも使えてお料理の幅が広がります。
- 1.2.7 7、「エコ水栓」と「食器洗い乾燥機」で、キッチンでの節水効果は抜群です!
- 1.3 新しい「ステディア」には、こんなオプションがおすすめ。より便利におしゃれにできるオプション3つ。
- 1.4 クリナップ「ステディア」のサイズまとめ
- 1.5 クリナップ「ステディア」にリフォームするメリットと適正価格についてまとめると…
【PickUP】千葉で人気の「あのリフォーム業者」の評判確認しました?
千葉で「信頼できる」と声を寄せるリフォーム業者がなぜ評判が良いのか?良い業者を利用された方の体験談を公開しています。
キッチンのリフォームはこういう技術力に定評が有る業者に依頼される事がおすすめです。
クリナップ「ステディア」のリフォームは、まともな業者なら120万~160万円程度!
クリナップの新しいキッチン「ステディア」でリフォーム費用する場合は、工事費込みで120万~160万円程度がまともな価格。
ネットなどでは、驚くほどの安い価格で載っている場合もありますが、そういった「安さ」を売りにしている業者は要注意です。
価格を下げるためにはどこかで調整しなければならず、素人同然の職人を使ったり、部品をけちったりする業者も。
ひどい場合には、手抜き工事をしてごまかすような場合もあります。
そうならないためには、適正な価格でお客様のことを考えた工事をしてくれる業者を選ぶことが大切です。
下記の記事には、千葉のリフォーム会社の評判が掲載されています。
取り付け業者選びにお困りの方は、こういった情報を参考にしてリフォームを進めてくださいね。
「ステディア」の使いやすい機能と、美しいデザインの特長を7つにまとめました!
「ステディア」は、長く人気だった「クリンレディ」をリニューアルした、クリナップ最新のシステムキッチンです。
「クリンレディ」の良さはそのままに、さらに使いやすさとデザイン性が追求されました。
ここからは、毎日のキッチンワークがラクになる新しい機能がたくさんの「ステディア」について説明していきます。
カタログではわかりにくいこともまとめておきましたので、ぜひご参考にして下さい。
1、まるごと全てがステンレスだから、いつも清潔でいつまでも美しいんです!
クリナップの代名詞ともいえるのが、「ステンレスキッチン」。
「ステディア」も「クリンレディ」同様、内部構造が全てステンレスでできています。
ステンレスは汚れても拭き取ることができるから、いつも清潔に使うことができます。
さらに、木製キッチンと違って、サビやカビに侵される心配もなし。
ニオイもつきにくいので、長い間快適に使うことができます。
さらに、ステンレスは何十年後にもリサイクル可能。リサイクル社会にぴったりの環境に優しいキッチンです。
2、これからはレンジフードも自動でお掃除。「洗エールレンジフード」はとっても簡単で便利!
「ステディア」のもうひとつのおすすめは、「洗エールレンジフード」。
「洗エールレンジフード」は、ボタン1つでフィルタとファンの油汚れをまるごと自動洗浄してくれる優れものです。
使い方はとっても簡単。
給油トレイにお湯を入れてセットし、洗浄ボタンを押すと自動洗浄(10分)、最後に排水トレイの水を捨てるだけなんです。
約10年間、ファンフィルタを取り外してお掃除する必要がないなんて、本当に嬉しいですよね。
さらに、自動排熱運転がついていて、外出時に設定温度になると、自動で運転開始して室内の暑い空気を排気してくれます。
また、風量を自動調整する省エネナビも搭載。
「調理センサー」が調理物の温度を検知し、自動的に換気風量を切り替えます。
自動切り替えは、手動操作と比べると最大約65%も消費電力を削減できます。
3、「流レールシンク」なら、片付け作業がラクラク。お好みのカラーでキッチンワークが楽しくなる!
「流レールシンク」は、お料理中などに使う水が、シンク内のゴミや野菜くずをどんどん排水口まで運んでくれる構造。
お料理や片付けが終わった後に、改めてゴミを集めなくていいのでラクラクなんです。
シンクと継ぎ目のない排水口は、汚れがたまりにくいからお手入れ簡単。
美コートの施されているステンレス製の網カゴは、ぬめりやにおいもすっきりきれいにできます。
さらに、「流レールシンク」は静音設計。
シンク裏の底面だけでなく側面にまで制振構造が広がっているから、会話やテレビの音の邪魔になりません。
また、「ステディア」では、これまでのステンレス製だけではなく、人工大理石アクリストン製も登場。
アクリストンは、ホワイト、ベージュ、コーラル、ブルーグレイ、モカの5種類のカラーが選べます。
自分の好みのカラーにすれば、キッチンに立つのがますます楽しくなりそうですね。
4、ワークトップや扉カラーを選んで、お部屋の雰囲気にぴったりのキッチンを作ろう!
「ステディア」には、最新の素材やカラー、デザインが用意されています。
まず、ワークトップは3つの素材から選べます。
アクリストン
美しさと丈夫さを備えているのが、人工大理石アクリストン。
とても丈夫なので、衝撃に強く、割れ、欠けにくい素材です。
熱にも強く、長く使っても変色や変質しにくいからずっと美しく使い続けることができます。
優しい色合いの11色から選ぶことができます。
コーリアン
流れ模様が美しいデザインです。
衝撃に強く、割れ、欠けにくい大変丈夫な素材です。
変色や変質も少なく、長い間使ってもずっと美しさをキープ。
5色のラインナップです。
ステンレス
汚れに強く、丈夫なステンレスは、定番の素材です。
表面に、キズを目立たなくするためのコイニング加工を施した「ドット柄コイニング加工」が実用性とステンレスならではの輝きを両立させます。
そして、「ステディア」にはおしゃれな扉柄がたくさん。
14シリーズ38色から選ぶことができます。
人気があるのは、ヘリンボーンデザインの「ルサック」柄。
▲ 木の素材感が味わい深い、「ルサック」柄
木の持つ素材感を最大限活かして、お部屋のアクセントになる柄です。
他には、「ミルフィーユチーク」や「ブルードゥパリ」なども人気があります。
また、ディテールにこだわった取手も8種類。
扉カラーのイメージや、お部屋のインテリアに合わせてコーディネイトが楽しめます。
デザインやカラーは、カタログだけではわかりにくいので、ショールームやサンプルで見るといいですね。
お部屋のインテリアとの相性をみるなら、VRもおすすめです。
5、使いやすさにこだわったフロアキャビネットだから、キッチンワークがラクになるんです!
「ステディア」のフロアキャビネットは、使いやすくて収納力抜群のオールスライドキャビネット。
奥までしっかり引き出せるから、大きな鍋などの収納もラクラクです。
よく使うものはハンドエリアに、大きいものはフロアコンテナに収納。
コンロキャビネット、ベースキャビネット、シンクキャビネットのそれぞれのゾーンで作業に必要なツールをしまえるようになっています。
無駄な動線がなくなることによって、調理や後片付けなどの作業は驚くほどラクになるんです。
さらに、「ツールポケット」や「スライドボックス」がついているから、細かいものの収納も簡単。
引き出しは、ダンパー機構を標準採用のサイレントレール。音も収納物の衝撃も防いでくれます。
6、ガスもIHも使いやすさGOOD。「デュアルシェフ」なら、どちらも使えてお料理の幅が広がります。
「ステディア」の加熱機器は、ガスコンロとIHクッキングヒーターで選択できます。
さらに、どちらの良さも備えた「デュアルシェフ」もおすすめです。
ここからは、「ステディア」の種類豊富な加熱機器から、なかでもおすすめな機器をご紹介します。
ガラストップコンロ LiSSe(リッセ)
シンプルでスタイリッシュなWワイド火力のガスコンロです。
自動温度調節機能がついているから、揚げ物、炊飯、湯沸かしなどラクラク。
こぼれてもさっとひとふきできれいになるガラストップは、4色のカラーバリエションから選べます。
グリルは、焼き網の代わりにココットプレートで調理。
焼き魚、トースト、揚げ物の温めなど、スイッチひとつで簡単です。
3口IHヒーター
大火力のIHが2口あり、料理の幅がぐんと広がります。
IH+遠赤のWフラットラクッキンググリルは、食材の旨味を逃さずに美味しく仕上がります。
IHはフラットだから、すいすい拭けてお手入れのストレス無し。
見やすいパネルで操作できるから、誰が使っても簡単でわかりやすくお料理を楽しめます。
デュアルシェフ(ハイブリッドコンロ)
ガスもIHも備えたハイブリッドコンロです。
中華料理ならガス、じっくり煮込みはIHなど、お料理に合わせて使うことができます。
専用のシェフズプレートは、大型のプレート全体を均一に加熱。
魚焼きなどのグリル料理や、家族4人分のお料理もラクラクです。
7、「エコ水栓」と「食器洗い乾燥機」で、キッチンでの節水効果は抜群です!
新しいキッチンである「ステディア」は、地球環境やお財布に配慮した省エネ機能がしっかり。
水栓はストレートとシャワーの切り替えができ、シャワーにすれば少ない水で洗い物ができます。
また、お湯と水の切り替えにはクリック感があるので、無駄なお湯を出さずに使える設計です。
水栓にはデザイン製の高いスタイリッシュ水栓「エフィーネ」や便利なタッチレス水栓など種類豊富。
マットブラックはキッチンの雰囲気をシックに見せてくれ人気です。
キッチンのデザインを左右する水栓だからこそ、イメージに合ったものを選びたいですね。
そして、もっと節水効果を高められるのが、「食器洗い乾燥機」。
手洗いに比べ、年間で24,600円もお得です。
後からつけることもできますが、ビルトインなら見た目もスッキリです。
省エネナビ付きやプラズマクラスターつきなど、欲しい機能で選ぶといいですね。
新しい「ステディア」には、こんなオプションがおすすめ。より便利におしゃれにできるオプション3つ。
これまでみてきたように、「ステディア」はクリナップの最新のキッチンならではの便利な機能がたくさんあります。
リフォーム費用に余裕がある方や、もっと便利に、スタイリッシュなキッチンにしたい方には、オプションをつけてみてはいかがでしょう?

LEDタッチレスライト
手が濡れていても点灯、消灯でき便利なライトです。(+29,000円)
LEDだから手元をしっかり明るく照らしてくれます。

オートムーブシステム
ボタン1つで吊戸棚の収納庫を自動で上げ下げできます。(+184,000円~)
ステンレス製の収納庫だから、まな板やふきんなども清潔に収納できます。
ラックは種類がいくつかあり、使いやすいものにカスタマイズできます。

電子レンジ付きガスオーブン
ガスの炎でパワフルでスピーディな調理ができます。(+195,000円~)
ガスと電子レンジの同時加熱で、火が通りにくいメニューもむらなく加熱。
お料理のレパートリーが広がること間違いなしですね。
クリナップ「ステディア」のサイズまとめ
「ステディア」のサイズは下記の通りです。 間口は1mm単位で調整可能です。

L型
奥行き:650mm/コンロ側間口:1650・1800、シンク側間口:1800~2700mm

I型
奥行き:650mm/間口:1800~3000mm

フラット対面型(壁付け)
奥行き:800・980mm/間口:2440~2740mm
フラット対面型(アイランド)
奥行き:800・980mm/間口:2030~2780mm/高さは、800、850、900mmから選べます。
クリナップ「ステディア」にリフォームするメリットと適正価格についてまとめると…
- クリナップ「ステディア」は、まともな業者なら120万~160万円でリフォーム
- オールステンレスだから、いつもきれいでいつまでも元気
- 「洗エールレンジフード」で面倒なお掃除から解放される
- 「流レールシンク」ならキッチン作業がラクラク
- 扉やワークトップの色柄が豊富だから、好みのキッチンがつくれる
- 水まわりを省エネ機能付きにすれば、年間20万円以上も節約できる
- さらに使いやすくおしゃれになるオプションがたくさん用意されている
このように、クリナップの「ステディア」はこれまでのステンレスキッチンの良さに、最新の便利な機能を備えた新しいキッチンです。
しかし、いくら便利なキッチンも、引出しが開きにくい、水漏れするなど不具合があっては残念。
「ステディア」の良さを損なわないリフォームになるよう、業者選びは慎重に行いましょう。
下記では、千葉県でリフォーム工事を行っている会社の「地域での評価」を掲載しています。
これからリフォームを検討されている方は、こういう情報を参考に地元で気になる業者2~3社に見積りを取られる事をおすすめ致します。
コメント