クリナップ「ラクエラ」でキッチンリフォームする費用相場
まともな会社に依頼した場合・・・75万~90万前後
クリナップ「ラクエラ」でリフォームする前に知っておきたいこと、調べました!
リフォーム業者にクリナップの「ラクエラ」を勧められたんだけど、選んでもいいのかな?
「ラクエラ」でリフォームしたいんだけど、工事費込みの費用はどれくらいを見ておけばいいんだろう…。
こんな疑問を持って情報を探されている方も多いかと思います。
こちらでは「ラクエラ」の工事費込みの価格や、気になるメリットや注意点など詳しく調べました。
これから「ラクエラ」でのリフォームを考えている肩、迷われている方はぜひ参考になさってくださいね。
【 このページの目次 】
【PickUP】千葉で人気の「あのリフォーム業者」の評判ご存知ですか?
千葉で「信頼できる」と声を寄せるリフォーム業者がなぜ評判が良いのか?良い業者を利用された方の体験談を公開しています。
キッチンリフォームはこういう技術力に定評が有る業者に依頼される事がおすすめです。
「ラクエラ」でリフォームする時の価格は、工事費込みで75万~90万前後
リフォームをする際にまず気になるのがかかる費用のことですよね。
大きな買い物ですから失敗したくないですし、長く愛用できるものであってほしいと思うものです。
「ラクエラ」の工事費込みの適正価格は75~90万円ほど。この適性価格を念頭に、業者を選ぶようにしましょう。
値段だけやたらと安い業者を選んでしまうと、のちのちトラブルになりやすいので要注意です。
実は値段だけ安い業者というのは、その安さを実現するためにわざと手抜き工事をしたり、必要な材料をケチったりしている場合が多いんです。
「リフォーム仲介サイト」や「見積もり比較サイト」も利用には注意が必要です!
ネットで「リフォーム仲介サイト」や「見積もり比較サイト」といったものを見かけたことはありませんか?
こういったサイトは見積もりを何社にも代行して依頼してくれるという、一見便利なサイト。
でも実は、結局自分で見積もり依頼はしなければならないんです。
しかもこのようなサイトは登録している業者から高い中間マージンを抜き取るので(要はピンハネ)、業者は薄利多売でなんとか利益を得ようとします。
そのため値段だけ安く、施工はボロボロ…といったせっかくのリフォームが台無しになってしまうトラブルが増えています。
リフォームを依頼する業者を選ぶときは「信頼できるかどうか」を適正価格を元にしっかりと見極めることが大切です。
「ラクエラ」でリフォームしたときに実感できる5つの特長
クリナップのラクエラは、お求めやすい価格のシステムキッチンとして評判の高いキッチンです。
リーズナブルでありながら便利で、あるとうれしい機能がギッシリ詰まったシステムキッチンです。
ステンレスの強いクリナップだからこそ出来る、汚れにくく高性能なキッチンで家事が楽になると多くの奥様から支持されています。
今回はそういった、クリナップのラクエラがどのようなシステムキッチンなのか、評判が良い理由や特徴を詳しくご紹介します。
1.2種類の印象の異なるワークトップが選べる
▲ ステンレスワークトップ
クリナップの代名詞とも言える【ステンレスワークトップ】と、【アクリストーンワークトップ】の2種類から選択可能です。
【ステンレスワークトップ】はステンレスの輝きを活かしたコイニング加工の施されたワークトップ。
キズが目立ちにくく、ワークトップ全体をステンレス製のカバーで覆っているので清潔感と美しさ、使い勝手の良さを実現しました。
腐食やサビにも強いので劣化がなく、表面がキズついてしまっても自然に回復するという一面もありとても評判が良いんですよ。
また、レイアウトや使い勝手に合わせて空間にぴったりの間口に調整ができます。
▲ アクリストンワークトップ
そしてもうひとつのワークトップは【アクリストンワークトップ】。
クリナップがステンレスと同じように力を入れているワークトップです。
衝撃やキズ、熱に強く変色や退色はまったくありませんので、長い年月を美しいままで愛用できるようになっています。
調味料や薬品をこぼしてしまっても染み込みにくいためサッとふと拭きすれば何のダメージもありません。
カラーはシュガーホワイト/クレマホワイト/シナモンベージュの3色から選択可能です。
2.静音シンク搭載で水はね音も気にならない!
「ラクエラ」はシンクにも大きな特徴があり、2種類から選択可能です。
ひとつは、作業音を抑える静音シンク、排水口のゴミを簡単にぽいっと捨てられる浅型網カゴ、洗剤バスケットを標準装備した【ステンレスシンク】。
シンクの表面に水垢や汚れがつきにくい【美コート加工】(親水性の高いセラミック形の特殊コーティング)が施されており、さらにシンク自体にエンボス加工がされているのでキズに強く、美しさがいつまでも長持ちします。
もうひとつは、同じく静音シンクとステンレスシンクにはない5種のカラーを選択できる、シンプルなスクエア型の【アクリストンシンク】。
空間に彩りを添えてくれるカラーと食器類を置ける広びろとしたスペースが人気です。
カラーはホワイト/ベージュ/ピンク/オレンジ/ライムの5色。明るく爽やかな色合いが揃っています。
そしてどちらのシンクにも対応している静音シンク。
シンク裏の底面・側面に水音や作業音を抑える制震構造を採用。水はね音を気にせず会話を楽しみながら使えます。
また、オプションで更に静かなシンクになる【美サイレントシンク】もあり、より静かなキッチン空間に変えることができますよ。
3.使い心地のよいスライド式のフロアキャビネット
フロアキャビネットはスライド式で奥までスッと開けられて、奥の物もすんなり取り出す事も可能です。
コンロキャビネット、ベースキャビネット、シンクキャビネットからできており、それぞれに特化した収納のポイントがあります。
シンクキャビネット
シンクまわりでよく使うものをしまっておける便利な収納。
扉裏のラップホルダーにラップやアルミホイル、まな板などが立ててまま収納できて、引出しをほんの少し開くだけでサッと取り出せます。
ベースキャビネット
調理小物やカトラリーなど、よく使う細々したものを収納するのに便利なフォローパレット(内引き出し)付きのゆったりとした収納。
フォローパレットは扉と連動して引き出せます。
フォローパレットを奥までしまうと下部はストックやパスタケースなど背の高いものをたっぷりしまえるようになっています。
コンロキャビネット
加熱料理でよく使うものを収納できるコンロキャビネット。
コンロ横の小さな引出しには調味料や小物類を、上段の引出しにはフライパンなどの高さのない調理器具、トール足元収納には大きなお鍋など高さのあるものを。
使い勝手や使用頻度に合わせて効率よく、ムダのない収納が可能です。
また、開閉の際に静かに閉まる【サイレントレール】もオプションで付けることができます。
引き出しの奥行きが他のキッチンより浅いので、開閉の際のわずらわしさがなく気持ちよく使えます。
4. 4つの高さから選べる吊戸棚
吊戸棚は、キッチンのスペースにより4種類の高さからお好きな高さを選ぶ事が出来ます。
吊り戸棚のタイプは収納している食器類を目線の高さに手で簡単におろせる【ハンドムーブ】と、ボタンひとつで吊り戸が自動昇降し体への負担が0の【オートムーブ】などがあります。
収納するものに合わせて中をステンレス製のものに変えることもできますし、食器乾燥機付きのものなども用意されています。
扉のデザインやオプションのラックなどもありますのでご自分の希望に合わせたスタイルの吊戸棚にすることができますよ。
また、キッチンライトも3種類から選択可能です。
5. 38色の扉カラーバリエーション
なんと38色ものカラーバリエーションがあり、お好みのカラーに必ず出会えます。
光沢にある鏡面仕上げや木目調など様々なパターンも用意されているので、選ぶのが楽しくなりますよ。
もっとキッチンを使いやすく。とっておきのオプションをご紹介
「ラクエラ」は標準機能だけでも充分高機能で使いやすいキッチンですが、オプションを付けることにより更に使いやすくすることができます。
こちらでは豊富なオプションの中で特に合ったほうがいいかも?と思えるものをご紹介します。

まな板ラック
シンク上で場所を取らずにまな板を立てかけて置けるラックです。
省スペースで出し入れもしやすくなっています。
価格は+2,500円。

サポートラック
吊戸棚で使えるサポートラックです。(すべての吊戸棚共通で対応)
ちょっとした小物から調味料などの出し入れを名前の通りサポートしてくれます。
価格は+8,000円。

開放防止部品付き吊戸棚
地震が発生し、揺れを感じると自動でロックがかかり中のものを飛散させないようにしてくれる部品付きの吊戸棚です。
クリナップ「ラクエラ」の値段や注意点、口コミが良い理由をまとめると…
- 工事費込みの適正価格は75万~90万ほど
- ステンレスとアクリストンの2種類のワークトップはどちらも熱や傷、衝撃に強い
- 静音シンク搭載だから作業中の水はね音も気にならない
- フロアキャビネットはシンク、コンロ、ベースと分かれていて効果的に整頓できて出し入れラクラク
- 吊戸棚の高さは4種類から選べ、自動昇降付きのものなど様々な種類が用意されている
- 扉カラーが38種類もあるので必ず自分好みのキッチンにカスタマイズできる
クリナップ「ラクエラ」は比較的リーズナブルでありながら便利な機能やカスタマイズ性が高いキッチンです。
ですがこの高い機能はきちんとした業者による施工によって発揮されるものです。
適正価格より安価で施工しますよ!と謳う業者や、「リフォーム仲介サイト」「見積もり比較サイト」といったサイトを利用するのではなく、
地元で評判のいい業者2~3社をピックアップして直接ご自分で見積作成の依頼をすることが失敗しないための大切なポイントです。
下記には、千葉県内でリフォームを行っている業者の評判を掲載しています。
こういう情報を参考に、比較検討をするようにしましょう。
コメント